1 ![]() 12月の展示に向けてせっせと作っています。 ブログ更新は、しばらく、のんびりいたしますね。 先日取材していただいた記事が載った 「LEATHER CRAFT vol.3」という季刊誌が出来上がりました。 レザーアイテムを自作する方々にはおなじみかもしれません。 ものすごく気合の入った革好きのための専門誌です。 私は「染めを楽しむ」というコーナーに紹介していただきました。 作品とかんたんなインタビュー、 そして、染めの基本の工程を解説しています。 P118~P123、見開き3ページ。 始めにこのお話をいただいたとき、 手探りでここまでやってきた私には 身にあまりある役目だと感じて辞退しようと思いました。 しかし、編集者Sさんの 「そういう人だからこそ、これから革のもの作りをしようという人に いいヒントを与えられるんですよ。」 という言葉に励まされて挑戦したのでした。 この雑誌を見て革染めに興味を持ってくれる人がいたら素敵です。 熟練の職人さんたちに混じって紹介していただき、 甚だ恐縮なのですが、 革のものつくりの可能性の一端として見ていただけることを願っています。 ■
[PR]
▲
by wakabaworks
| 2010-10-23 12:08
| お知らせ
|
Comments(0)
▲
by wakabaworks
| 2010-10-16 15:33
| 作品
|
Comments(2)
▲
by wakabaworks
| 2010-10-13 08:18
| 作品
|
Comments(0)
![]() ほぼ日作品大賞授賞式にて ふとん職人さんと知り合いました。 彼女の出品作品は、ふとん・・・、ではなく 「be足袋」と名づけられたおしゃれな地下足袋です。 偶然、革ペンと同じエリアに展示されていました。 写真では後姿だけですが、たいへんキュートです。 市販されている地下足袋を染色し、刺繍をほどこすそうです。 ホームページで詳しくご覧いただけますよ。 もちろん作者さんもご愛用。 暖色系のゆったりしたドレスに細身のパンツ、 +足元は柿渋で染めたと思われる茶色の地下足袋。 ものすごく軽快! 大阪からはるばるご参加でした。 「楽しくなる」「やたらうれしくなる」作品作りを目指しておられます! ■
[PR]
▲
by wakabaworks
| 2010-10-08 08:23
| うれしいこと
|
Comments(0)
![]() 昨夜は「ほぼ日刊イトイ新聞 作品大賞授賞式」に出席してきました。 大賞以下、受賞者の方々の作品、 惜しくも受賞とはならなかった上位40点の作品たちを見てまいりました。 審査員は糸井重里さん、大橋歩さん、佐藤卓さん、ひびのこづえさん、 桐島かれんさん、大熊健郎さん、細井潤治さん。 このように著名な方々が居並ぶ会場だというのに、 まったく気取りが無くアットホームな雰囲気でした。 各賞の受賞者の方々のコメントがよかったです。 「ふだん人目につかないところで こつこつと制作をしている方たち」ということが ひしひしと伝わってくる緊張振り。 「賞をもらえてとにかく嬉しい」というピュアな気もちが こちらにもじんわり伝わってきました。 糸井重里さんが、式の始めのご挨拶で 「審査委員も含めて出席者全員が喜んで参加している会、 イヤイヤ参加している人がひとりも居ない、とても稀な、幸せな会です。」 とおっしゃっていて、まさにその通りだなぁと、 気持ちのよいひとときを過ごしてまいりました。 そもそもこの作品大賞に応募したときの私の気もちというのが、 糸井さんの言葉 「 「大量生産」でもなく、 「芸術」でもない、 「作品」に出会いたい。 」 という思いに共感したからなのですね。 そして、会場に居合わせた作り手さんたちと話をしたら、みな、同じ気もちだったのです。 そういう、 世の中の、まだ言葉になっていない無意識的に存在する欲求を 糸井さんがすくいとり、言葉にして、具体的な企画にし(それも、楽しいカタチで)、 全国の3千を超えるものの作り手の共感をよんだわけです。 これってものすごいことです。 コンペは数あれど、 こんなにみなさんが企画のコンセプトに共感して、 うきうきと参加してるものってあんまり無いような気がします。 そして、 審査員の方々がものすごく率直で、 ご自分の「これ、好きなんだよね」に衝撃的なほど素直でした。 「これが商品だったら買っちゃうよね」というシンプルな意見。 審査員のみなさんは著名な方々なのだけれど、 権威的なナニカとは無縁な感じで、 この審査全体を風通しがよくすがすがしいものにしていて、すばらしいなぁと思いました。 ものつくる寡黙になりがちなひとたちの声に マイクを向けてくれるような企画でした。 糸井さんに「素敵な企画をありがとうございました。」と伝えてきましたよ。 フードスタイリスト飯島奈美さんのごはん、 おおはた雄一さんのライブ、 MU-STARSタカさんのDJプレイと、贅沢な一夜でした。 ほぼにちのスタッフの方々も笑顔がすばらしかったです。 そして会場にもなったCLASKAにて「第一回ほぼ日作品大賞展」が 本日から10月24日(日)まで開催されます。 各賞受賞作品も実物が見られます。 私の革ペンも並びます。 ぜひ、お運びください。 ■
[PR]
▲
by wakabaworks
| 2010-10-05 10:04
| うれしいこと
|
Comments(0)
![]() ネットショップmoon80さんに 床革の素motoシリーズの新作商品をアップしていただきました。 どうぞご覧ください。 シザーケース3種と、スリムなペンケース。 シザーケースは、裁ちはさみ用の大 文具はさみ用の中 糸きりはさみ用の小 の 3種。 はさみ飛び出しを防ぐように紐を付けたデザインです。 糸きりはさみにはループをつけました。 紐をプラスして首から腰からぶら下げられます。 早速お名前を入りでのご注文をいただきました。 ありがとうございます。 このほかにもケータイケース&フォトフレーム アップ予定です。 お楽しみに。 moon80さんとのおつきあいも丸一年になりました。 店長Kさんは つねに明るくてきぱきと的確なお仕事をなさる女性です。 いつ訪れても季節感漂う爽やかなページは 細やかで行き届いた彼女の努力のたまもの。 ひとり仕事の私には、 ものすごく励みになる存在です。 ■
[PR]
▲
by wakabaworks
| 2010-10-02 09:25
| お知らせ
|
Comments(0)
1 |
![]() by wakabaworks 最新の記事
カテゴリ
タグ
一点もの(154)
以前の記事
2017年 12月 2017年 11月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||